勉強のやり方が分からない?テストの点数を伸ばすおすすめの勉強方法を紹介!

頭を抱える高校生 教育術
「勉強はしてるはずなのに子どもの成績が伸びない...」実はその原因、勉強の方法が分かっていないだけかもしれません。そこでこの記事では、テストの点数を伸ばし成績アップを目指すためのおすすめの勉強方法を紹介します。これまでの塾講師としての経験の中で、多くの生徒の成績を伸ばしてきた勉強法なので、是非最後まで読んで実践してみてください!

成績が伸びないのは勉強の方法が分かっていないから!?

頭を抱える高校生

成績が伸び悩んでいる中学生・高校生によくある原因が「勉強の方法が分かっていない」というものです。これまで塾に通っていなかった生徒が塾に通うようになって突然成績が伸びることがりますが、これは「勉強方法を理解できたから」というのも大きく関係しています。

勉強のやり方を教えることも塾の重要な役割であり、その結果として成績が伸びていきます。

そこで今回は「まだ塾に通っていない中高生」に向けてのおすすめ勉強方法を紹介します。ぜひ以下の内容をお子様にも共有してみてください!

テストの点数をアップさせるおすすめの勉強方法

宿題をする高校生

ここからは具体的な勉強方法を紹介します。勉強のやり方が分かっていないお子様には以下の3つのポイントを抑えてテスト勉強に臨んでもらうことが有効です。

学校の問題集を周回する

学校では各教科の問題集が配布されているかと思います。また、この問題集がテスト前に課題として出されることも多いはずです。まずはこの問題集を何度も解いてみましょう。

3~5周ほどすると、問題を見ただけで答えが頭に浮かぶようになってくるかと思うので、その状態になるまで何度も問題集を周回しましょう。

注意点①:問題集に直接書き込まない

ここでの注意点は、問題集に直接答えを書き込まないことです。これは問題集を周回するときに解答が見えてしまわないようにするためです。同様に、数学の問題の途中式なども問題集には直接書き込まないようにしましょう。

解答を書き込んだ問題集をテスト時の提出物として提出しなければならない場合は、解答の上に付箋を貼るなどして、再度解きなおす際に答えが見えないように工夫しておきましょう。

注意点②:提出物は早めに終わらせておく

問題集を何度も解きなおすということは、その分勉強時間も必要となります。

そのため、何度も解きなおすというスケジュールを踏まえた上で学校の課題を進めていきましょう。「学校の課題に追われて問題集を周回できなかった」ということにならないよう、コツコツと提出物を進めていくことが大切です。

最初は答えを見ても良い

分からない問題があった場合、最初は答えを見ても大丈夫です。ただし、ただ回答を見るだけでなく、入念に解説を読み込み、次に解きなおすときにはしっかりと答えられるようにしておきましょう。

もし2周目で解けなくても、3回、4回と何回も解説を読んで解きなおすことで、問題が理解できるようになっていくはずです。

3~5周したら別の問題集にチャレンジ

3~5周問題集を解きなおし、問題を見ただけで答えが出てくるまでになってきたら別の問題集にもチャレンジしてみましょう。

他に問題集がない場合は、教科書に記載がある練習問題などでも問題ありません。スラスラと解けない問題があった場合、その問題の答えを見なくても分かるようになるまで繰り返し解いてみましょう。

とは言え、問題集を何度も周回した後は、ほとんどの問題をスラスラと解けるようになっているはずです。

まとめ

今回は、まだ塾に通っていない中学生・高校生におすすめのテストの点数をアップさせる勉強方法について紹介しました。

  • 成績が伸びない原因は「勉強のやり方が分からない」ことである場合が多い
  • 勉強方法を知ることで成績を大幅に伸ばせる可能性がある
  • まずは学校の問題集を何度も解いてみることから始めよう

どれだけ長い時間をかけて勉強をしても、勉強のやり方が分かっていなければ成績は伸び悩みます。もしお子様が「勉強をしているのに成績が伸びない」という状況にあるのであれば、ぜひこの記事で紹介した勉強方法を共有してみてください。

今回紹介した勉強方法がお子様の成績アップに繋がれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました